東山旧岸邸~吉田五十八の建築

 1969年に竣工した東山旧岸邸は、近代数寄屋建築の先駆け者として知られる建築家・吉田五十八が設計した晩年の作品である。2021年(令和3年)10月14日付で国の登録有形文化財(建造物)に登録された歴史的建築物である。吉田作品の中で見学できる数少ない作品である。  東名高速・御殿場インターチェンジから程近い、竹林と樹木に囲まれた広大な敷地に建つこの邸宅は、第56代・第57代内閣総理大臣を務…

続きを読む

「インポッシブル・アーキテクチャー( IMPOSSIBLE ARCHITECTURE )」(五十嵐 太郎 監修:平凡社)~本の話

 展覧会「インポッシブル・アーキテクチャー( IMPOSSIBLE ARCHITECTURE )」が、埼玉県立近代美術館・新潟市美術館・広島市現代美術館・国立国際美術館と読売新聞社・美術館連絡協議会との共催で2019年2月から2020年3月にかけて、四館の巡回展として開催されていた。   本書に因れば、埼玉県立近代美術館館長の建畠哲が考えた、未完となったウラジーミル・タトリンの「第3インタ…

続きを読む

新潟市美術館~前川國男の建築

 1985年10月13日に開館したオリーブグリーンの打ち込みタイルで仕上げられた「新潟市美術館」は、道路を挟んで対面する西大畑公園と一体的に計画された前川國男晩年の作品である。  「新潟市美術館」は、旧新潟刑務所だった一続きの敷地に「美術館と公園」を一体的にまとめる事を要件として、1982年に行われた「六社の指名設計競技」により選ばれた作品である。  南西側の道路から見える美術館は、…

続きを読む

「a+u 25:01 特集:レンゾ・ピアノ・ビルディング・ワークショップ 2010-2025 」~本の話

 昨年12月27日に発行された「a+u25:01」1月号は、レンゾ・ピアノ・ビルディング・ワークショップ(RPBW)による 2010年から2025年の過去15年間のプロジェクトや現在進行中のプロジェクト等、これから完成予定を含めた作品を特集し、まとめられたものである。        ー【表紙はコロンビア大学マンハッタンヴィル・キャンパス】ー  日本国内では、「(仮称)東京海上ビルディング…

続きを読む

「ハイアットリージェンシー箱根 リゾート&スパ(HYATT REGENCY HAKONE RESORT & SPA)」

 「ハイアットホテルアンドリゾート」の運営による日本で8軒目となる「ハイアットリージェンシー箱根 リゾート&スパ(HYATT REGENCY HAKONE RESORT & SPA)」が、2006年12月16日にリニューアルオープンしている。  敷地周辺は、古くから政財界人・文化人等の別荘地と栄えたエリアであり、今も強羅の温泉街の喧騒から離れた静かな環境の中で、多くの別荘や企業の保養所施設…

続きを読む

平塚「川辺の家」三階建て住宅2~住まいの話

 昨年の8月中旬の基礎着工から約4か月の工期を経て竣工し、12月23日に完了検査も終え検査済証を受領して、引渡しを終えた枠組壁工法3階建て住宅である。  狭小敷地(27.22坪)に2台分の車庫を確保する為、1階は水廻り・シューズクロークと予備室、2階にLDK、3階に個室3室を計画した住宅である。2階キッチンからダイニング・リビングを見ると東南角に設けられたバルコニーのサッシから、明るい陽射…

続きを読む

今年の箱根駅伝

 新年あけましておめでとうございます。 今年もブログを継続しますので、宜しくお願い致します。  毎年恒例の箱根駅伝が、1月2日~3日に開催され、山登り往路5区で今年も逆転劇が起きていた。1区~4区まで中央大学がトップを走り続け後続の大学が入れ替わる中、5区・二位で襷を受けた青山学院の若林選手が激走し、10㎞地点でトップとなり往路優勝のテープを切った。  復路6区をトップスタートした…

続きを読む

「建築 未来への遺産」(鈴木博之 著)~本の話

 西洋建築史を研究の基盤として、近現代建築史の研究、歴史的建造物やモダニズム建築物の保存運動に尽力した建築史家・鈴木博之が、書き遺した膨大な原稿やテキスト等を、東京大学鈴木博之研究室の門下生が編集委員会を結成し、吟味・厳選し一冊にまとめた書籍である。  本書「序」(伊藤 毅)の記述の中で、鈴木が生前、後進である研究者に対して事ある毎に叱咤していた「どんなに酔っぱらって帰ってきても、寝るまで…

続きを読む

今年もクリスマスがやって来ました

 毎年11月25日から年末にかけて南面の3階開口部にイルミネーションを点滅させ、1階エントランス正面には飾り物をセットして、クリスマスを迎える事にしている。  12月に入り漸く厳しい寒さを迎えて冬一色となり、日本海側・東北地方、北海道では積雪が増え、太平洋側は雨が降らず空気が乾燥し、テレビ等で住宅火災等の報道を聞く事が増えてきた。マイコプラズマ肺炎やインフルエンザが流行する中で、年末年始を…

続きを読む